がーわのたびレポ

日本各地の移動手段や観光地、宿泊施設をじっくりと紹介!

【小倉旅行記】小倉で地図とグルメの街歩き! 大分温泉旅③

こんにちは。

今回は福岡県の北九州市の中心である小倉観光の様子をお届けします。

北九州市は福岡県の北部に位置する都市で、その人口は九州内でも第2位を誇ります。関門海峡を挟んで本州とも近く、古くから九州の玄関口として機能してきました。

その北九州市の中心は山陽新幹線のほか、鹿児島本線日豊本線などが通る小倉駅。大分方面への特急列車もかなりの頻度で発着する規模の大きな駅となっています。そんな小倉駅の周辺には観光地が点在しており、徒歩で観光を楽しむことが可能となっています。さらに福岡に負けじとご当地グルメも充実しています。

そんな小倉で市場と面白いミュージアムを観光しご当地グルメも楽しんだ様子を紹介していきたいと思います。

 

以下目次です。

 

それではスタート!!

モノレールが突き刺す小倉駅

f:id:gawa67tabimaru:20230427211930j:image

北九州のターミナル駅である小倉駅へとやってきました。小倉駅山陽新幹線も停車する北九州の玄関口となる駅です。新幹線は北口、在来線は南口に近くなっており、街の中心は南口になっています。大規模な駅ビルもあり、直上にはホテルまで設けられています。

小倉駅で特徴的なのが駅ビルの中に入っていくモノレールです。駅ビルの中にモノレールの駅があるため吸い込まれていく形になっています。

 


f:id:gawa67tabimaru:20230427212021j:image

f:id:gawa67tabimaru:20230427212025j:image

小倉駅のコンコースへとやってきました。写真だとわかりにくいですが、コンコースから見上げるとモノレールの駅があります。JRの在来線改札とは非常に距離も近いので乗り換えの利便性は高くなっています。

今回はせっかくなのでモノレールを利用してみることにしました。北九州モノレール小倉駅から同じ北九州市の南部にある企救丘駅までを結んでいます。車掌がいないワンマン運転になっているようです。

f:id:gawa67tabimaru:20230427211936j:image

車両の最後尾に陣取り後面展望を見ながら移動していきます。小倉駅を出発するとすぐに駅ビルの中から出ていく姿を見ることができました。

車内は昼間の時間帯ということもあってガラガラでした。やはり通勤通学の時間帯と途中の競馬場前駅の目の前、小倉競馬場で競馬を開催している時に混雑するのでしょう。


f:id:gawa67tabimaru:20230427211933j:image

北九州モノレールを利用して2駅先の旦過駅までやってきました。ここまでの駅間は非常に短く、旦過駅のホームの端から1駅前の平和通り駅だけではなく、始発駅である小倉駅の駅ビルまでを望むことができます。

 

正直モノレールに乗るほどの距離ではありませんが、北九州モノレールは短い区間だと格安で利用することが出来る100円モノレールというシステムがあります。基本的には1つ隣の駅までにはなっていますが、小倉と旦過の間は距離も短いので100円で利用することが可能となっています。


小倉の中心部と旦過市場

こちらは小倉駅の南西にある紫川沿い。川の向こうには魚町と呼ばれる中心部となっており、ここ小倉が本店の百貨店井筒屋の姿も見えます。

その手前の紫川にかかる橋の上にどこかで見覚えのあるような、「KOKURA」と書かれたオブジェがあります。これがあるということは小倉の中心部であるということですね。

 

魚町と呼ばれるエリアにはアーケード街が続いています。銀天街というのはアーケード街の別称のようなものですが、ここ魚町が銀天街の発祥の地だそうです。最近はアーケード街といえど、チェーン店が多くを占めているのがよくある光景になりつつありますが、魚町銀天街はまだまだ見たことのないようなお店が多く、歩いていて楽しい場所でした。

 

そんな銀天街の延長上に位置しているのが北九州の台所と呼ばれる旦過市場(たんがいちば)です。大正時代には市場の原型が作られ戦後にかけて発展を見せ、現在でも周辺住民から観光客までを集めるにぎやかな市場になっています。

小倉駅から銀天街を歩くことでたどり着くこともできますが、北九州モノレール旦過駅旦過市場の目の前にあります。

 

旦過市場はすぐ横を流れる神獄川の水運によりその原型が作られました。今でも建物の半分が川の上にある姿を見ることができます。この川が原型であるとともに水害の原因にもなったことがある他、直近では2022年の8月に大規模な火災が起き旦過市場の多くの建物が失われました。

市場を歩いていると途中全く建物がないエリアがありますが、そこが火災で焼失した場所でした。旦過市場は災害にも苦しめられた歴史を持っている市場なんです。

 

では市場の中を歩いていきます。写真のように1本の通りの左右には所狭しとお店が並んでいます。しかしこの日は休場日。ほとんどのお店がシャッターで閉められていました。旦過市場ならではのグルメも楽しめるので、ぜひ空いている時に訪れるべきですね。

 

地図の聖地ゼンリンミュージアム

小倉駅から紫川を渡った先にリバーウォーク北九州という大規模な商業施設があります。飲食店やショップはもちろん、映画館や劇場、大学までとにかくいろんなものを詰め込んだみたいな施設になっています。建物もいくつかの棟に分かれています。

小倉駅からも歩いてくることができますが、駅でいうと1つお隣の西小倉駅の方が近いです。

 

今回はリバーウォーク北九州内にあるずっと来てみたかった博物館、ゼンリンミュージアムを訪問します。住宅地図等を作成しているあのゼンリンの博物館です。もちろん地図をメインにした博物館。どんな展示を見ることができるのか楽しみです。

リバーウォーク北九州の14階に位置しているゼンリンミュージアムへはエレベーターを使ってアクセスします。行けるエレベーターが限られているので館内にあるサインを目印にして進んでいきます。

 

目印に従って進んでいくと無機質なエレベーターホールに辿り着きました。あまりにも無機質で登った先にゼンリンミュージアムがあるとは思えないのですが、しっかり看板が出ているので間違いはないようです。

 

ということで14階に辿り着き、ゼンリンミュージアムを堪能しました。展示はほぼ撮影禁止となっています。地図の博物館ということで、基本的には地図の展示。世界地図で描かれた日本の姿の歴史や、写真にある伊能忠敬をはじめとする日本人による日本の地図の歴史を楽しむことができます。

入館料は1000円と少し高く感じるかもしれませんが、その時の企画展に合わせたチケットホルダーをお土産として頂くことができるので、実際はそこまで高いとは思いませんでした。もちろん展示も大満足の内容です。

 

ゼンリンミュージアムがあるのは14階ということで、見える景色も売りの1つとなっています。こちらの景色は撮影OKでしたので紹介したいと思います。

まずは北側。目の前には小倉駅へと入っていく新幹線と在来線の姿を見ることができます。そして小倉駅周辺のビル群、その先へと目を移すと関門海峡、遠くには門司港や本州下関までを一望することができます。

 

南側の目の前には小倉城が鎮座しています。リバーウォーク北九州自体が小倉城のすぐそばに位置している格好です。小倉城も見学してみたかったのですが、時間の関係上間に合いませんでした。

小倉城の先には中低層のビルやマンションが連なる様子が伺えます。そこまで広いとは言えないエリアに人口が密集している様子を窺い知ることができました。さすが地図のミュージアムですね。

 

ご当地チェーンで名物セット

f:id:gawa67tabimaru:20230427211145j:image

それでは腹ごしらえタイム。北九州を中心にチェーンを展開している資さんうどんにやってきました。魚町店と書いてあるように、魚町銀天街の中に位置している店舗で小倉駅からも非常に近く、店内は観光客から地元客までで大賑わい。まだ11時を回ったばかりでしたが店内は大混雑でした。さすがの人気店。

 

資さんうどんということで名物はもちろんうどん。中でも人気No.1で資さんうどんといえばなメニュー肉ごぼ天うどんを注文しました。

やらかめなうどんに出汁とごぼ天との相性が最高。なんでごぼ天が全国に広まらないのかが不思議に思えます。

 

そして資さんうどんで人気なのが写真のうどん右側に鎮座しているぼた餅。うどんのデザートにぼた餅なんて重たいと思われるかもしれません。でも意外といけちゃうんです。

うどんを完食した後、ぼた餅を食べて、うどん出汁で口の中の甘さを抑えて、再びぼた餅に喰らいつく。そんな無敵のローテーションが完成してしまうやばいセットでした。

 

 

ということで以上、小倉の旅行記でした。

博多や門司港、下関と周辺に観光地が多い中で、その乗り換えなどで絶対に通るであろう小倉駅小倉駅を少しだけ出てみると歴史あるアーケード街に地図の博物館、もちろん美味しいグルメもあり、見応え十分な街になっていました。今回行けなかったところでは小倉城が代表的ですが、他にも漫画ミュージアムTOTOミュージアムなど面白い博物館がある街でもあります。まだまだ見足りないので再訪必須ですね。

 

この記事は2023年2月中旬の情報です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

watabimaruga.hatenablog.com