こんにちは。
岐阜県の北部に位置し、飛騨地方の中心となっている高山市。江戸時代は幕府の直轄地天領として繫栄した街で、現在も江戸から明治にかけての貴重な建物が多く残る古い町並が「飛騨の小京都」と称されて人気な観光地になっています。そのほかにも高山といえば祭り。春と秋に開催される高山祭では、多くの屋台が高山の街を練り歩きその姿から日本三大曳山祭りの一つとして数えられるほどの名物となっています。
そんな日本の文化をぎゅっと詰め込んだような高山の観光を紹介していきたいと思います。
以下目次です。
それではスタート!!
高山観光の拠点綺麗な高山駅
飛騨地方の中心都市である高山市。一番最初に辿り着くのは高山本線の高山駅になるのがほとんどだと思います。名古屋や大阪、富山からの直通特急がある他、高山駅の目の前にはバスターミナルもあり、様々な都市からの高速バスも集まります。
高山駅の駅舎は2016年に完成した現代的な駅舎になっており、東西自由通路も設けられた橋上駅になっています。黒色のデザインは高山の建築と飛騨の木をイメージさせたものになっているそうです。
さてそんな高山駅の東口には謎の水たまりというか、池というか、が存在しています。この池なんですが、何食わぬ顔で駅入り口の目の前に広がっており、特に柵や段差もないので、間違えて足を突っ込んでしまわないか心配になってしまいます。特に夜になると…
ご覧のように夜になると余計に水の部分が分かりにくくなります。駅舎の灯りが水面に反射して駅の綺麗さを際立てせているのも事実ではありますが、この池はどうなんでしょうか。そんなことが気になってしまう高山駅です。
改札があり東口と西口を結んでいるコンコースは、飛騨の木を用いたデザインになっており非常に明るくなっています。
このコンコースの見どころは毎年春と秋に開催される高山祭で使われる屋台の一部が展示されている所です。高山の街のシンボルであることがよくわかると思います。
高山駅の東口を出てまっすぐ伸びている駅前中央通りがあります。この通りをひたすら東へと進んでいくと、高山観光の定番スポット古い町並に辿り着くことができます。
さらに高山を訪れる観光客が必ずと言っていいほどに歩く通りということで、高山名物の飛騨牛や高山ターメンを食べられるレストランもこの通りに出店しています。
高山の誇る古い町並
高山駅前の大通りを進み高山No.1の観光スポットである古い町並へとやってきました。戦国時代に金森長近が飛騨地方の拠点である高山城を築いた際に城下町として現在の高山の街が整備されました。その時から商人町が受け継がれ、江戸時代の幕府の直轄領時代を経て現在までこの町並が残されています。
古い町並はいくつかの通りに広がっており、中でもさんまち通りと呼ばれる通りは飲食店などが軒を連ねる高山古い町並のメインストリートとなっています。
高山の古い町並はコンパクトになっており駅からも歩いて観光することが可能です。そこに日本らしい伝統的な建物が続く町並、そしてお祭り、温泉、バスで少し移動すれば世界遺産の白川郷と、魅力的な観光地が一挙に集まっている高山。そのためか、外国人観光客に大人気で、古い町並を歩いていると半分以上は外国人のお客さんのようでした。
こちらは朝の古い町並の様子です。高山の人気観光地のため、日中時間帯はかなりの混雑を見せる古い町並。飛騨牛が食べられるお店は行列ができている状態でした。
しかし朝の時間帯に行くと空いており、ゆったりと古い町並の風情を感じながら散策することができます。お店も一部のお店を除いては営業をしていました。古い町並をゆっくり巡るなら朝の時間帯がおすすめです。
古い町並の中に他の建物よりも一回り大きい蔵のような建物があります。こちらは高山祭の屋台が保存されている屋台蔵になっています。高山の街中には至る所に屋台蔵が設置されており、それぞれの屋台蔵の前にはどのような屋台が保存されているのか解説が書かれています。
続いてやってきたのは古い町並から歩いてすぐの場所に飛騨高山まちの博物館。こちらは入場無料の博物館で、江戸時代の土蔵を活用した外観になっています。
中はいくつかの建物に分かれており、それぞれ高山の歴史、高山城、高山祭、飛騨の伝統工芸などのテーマに沿って展示がなされています。時間が限られていても自分の木になるジャンルだけ見て回ることができ、新しい形の博物館になっているかと思います。
こちらは高山陣屋。江戸時代幕府の直轄領となっていた高山の地を納めるために設けられた役所です。江戸幕府の直轄領は全国各地にあり、陣屋もその数だけ存在していたのですが、現存している陣屋はごくわずか。その中でも執務に用いられた主要な建物が残されているのはこの高山陣屋だけだそうです。時間の都合上中は観光しませんでしたが、高山に訪れたら見ていきたい施設の1つです。
宮川朝市と秋の高山祭の出発点の神社
高山の街中を流れる宮川沿いで開催されるのが宮川朝市。毎日朝から正午まで開催されているこの朝市では、食べ歩きできるようなグルメのみならず、地元飛騨地方の野菜や漬物などの名産物も販売されています。
川沿いの通りに露店が並び人々で賑わう朝市は日本三大朝市にも数えられています。
宮川朝市を通り抜けると現れるのが櫻山八幡宮の参道です。この櫻山八幡宮は例祭として秋の高山祭、八幡祭が開催されています。
春の高山祭を例祭とする日枝神社は櫻山八幡宮と高山中心部を挟んで南側に位置しており、どちらかというと櫻山八幡宮の方が観光しやすい場所にあります。
櫻山八幡宮の境内には高山祭屋台会館という施設があります。屋台会館の名の通り、1年中高山祭の屋台が展示されている施設になっています。展示されている屋台には飛騨の匠と呼ばれる職人たちの技術の結晶が詰め込まれており、見ごたえのある展示になっているようです。
外国人観光客がどんどん屋台会館に吸い込まれていく姿が見えました。こちらも時間的に訪問はしませんでしたが、訪れておきたい施設です。
高山名物のラーメンを頂く
最後に高山が誇るグルメを紹介します。
高山名物といえば高山ラーメン。高山の街には至る所にラーメン屋さんがあり、さすがラーメンが有名な街といった印象を持ちます。高山ラーメンは中華そばとしてメニュー表記されていることが多くなっています。
醤油のスープに細いちぢれ麺が特徴の高山ラーメン。人気店が至る所にあるので事前に調べて目星をつけてから訪れたいですね。
今回は高山駅から徒歩数分とアクセスの良いちとせさんで高山ラーメンを頂きました。定食にしてご飯と煮物、漬物が付いてきて、これでしっかりお腹いっぱいに。
しかしこのちとせというお店の名物は焼きそば。焼きそばとらーめんどちらも注文する人も一定数いるみたいです。今度高山に訪れることがあれば、焼きそばも食べてみたいですね。
ということで以上、高山旅行記でした。
古い町並をはじめとして観光スポットが点在している高山の街。日本の伝統的な文化に触れながら散策を楽しめるいい街でした。
今回は明るい時間にしか観光しませんでしたが、夜の風景や冬の雪景色など季節によって見える景色が変わってくるので、何度訪れても見ごたえのある観光地になっていると思います。他にも古い町並付近には酒蔵があったり、美術館博物館が点在している場所でもあります。気になるジャンルに沿って観光を楽しむことが出来そうですね。
この記事は2022年11月中旬の情報です。
最後までお読みいただきありがとうございました。