こんにちは。
旅から帰ってきました。旅の終わりはいつも寂しいですよね。
次の旅行に向けてまた色々と頑張ろうと気合を入れました。
さて、今回から新シリーズです。前回まで書いていたのと行先は同じ関西。
2泊3日で滋賀、京都、大阪、兵庫を回ってきました。
内容がとんでもなく濃い旅行になっているので、長いシリーズになると思いますが、お付き合いの程宜しくお願いします。
その初回である今回は、まず羽田空港からJALを利用し関西国際空港へと向かいます。
伊丹ではなくなぜ関空なのかというと、もともと徳島に行く予定で関空便にしていたのですが、やらかしが発覚し、計画を変えたけど、飛行機は変更できなかったというオチです。
JALのタイムセールを利用し、6730円という破格の安さで購入しました。
タイムスケジュールとしては羽田7:10発関空8:25着というダイヤです。
使用機材はボーイング737-800型機。国内線では主力機材ですが、今回は国際線用機材が投入されていました。
国内線用の機材との違いや、機内からの景色を含めて、少し長くなりますが書いていきたいと思います。
それではスタート!!
日曜朝6時の羽田空港です。
混雑しているほどでもありませんが、ガラガラというわけでもなく。
恐らくはだいぶ客足戻ってきているのではないでしょうか。
11番ゲートからの出発です。
一昨年同じ便を利用した時は24番ゲートという端っこのゲートだったので、今回は保安検査場にめちゃくちゃ近くてよかったです。
このあたりのゲートは保安検査場から近いこともあり、福岡や大阪などの幹線が利用することが多く、大型機が揃いがちです。
その中で737を見るとだいぶ小さい飛行機だなと感じてしまいます。
座って搭乗開始を待っていると、6月末に就航したばかりのスカイマークのポケモンジェットが走っていきました。
那覇や下地島線に導入されているようです。これから夏休みになるので、お子様には喜ばれそうですよね。
出発時刻の15分前、6:55に事前改札が始まりました。
上級会員の優先搭乗は2組ほどしかおらず、すぐに機内後方座席の搭乗順が回ってきました。
今回の座席は56A、進行方向左側の後方座席です。
先に座席の紹介。まずは足元の広さですがこぶし1個分ほどでした。
国際線機材ではありますが、737の国際線機材は日本と上海や釜山を結ぶ近距離国際線に投入されている機材なので、そこまで長時間のフライトはないのだと思います。
そのためこの足元の広さでも特に不便はないのでしょう。
国内線用機材と大きく異なる点としては個人モニターが各座席についています。
最近は国内線でもA350や787には導入されてきていますが、国内線用の737にはありません。
ただついてるだけで、使用することはできないんです。安全のビデオだけこの画面で流れます。
ひじ掛けには個人モニターを操作するためのリモコンが収納されています。
が、モニター自体を使うことができないので、もちろん特に触る必要もなく、ただ写真を撮っただけでした。
個人モニターのほかにも、機内Wi-Fiサービスも国際線機材ということで利用ができない状態になっていました。こちらは死活問題になる方もいそうですね。
搭乗前に機内でWi-Fi使えないよというアナウンスもありました。
足元にはフットレストが装備されています。こちらは国内線機材では見られないもの。
国際線機材ならではの装備になります。
筆者はあまりフットレストを使わない派なので利用しませんでした。
背面テーブルです。
国内線用とそこまで差は感じません。色が違うくらいですかね。
ただそもそものシートの色が違うので、テーブルの違いというわけではないと思います。
搭乗率はとても低く、前方はそこそこ埋まっていましたが、後方は点々としていました。
ほぼ定刻で飛行機は動き出します。出たばかりのスポットにすぐ次の飛行機が入っていました。朝の羽田ということでそれだけ出発便が多いのでしょう。
朝の出発ということで飛行機も混雑しているかなと思っていたのですが、
すんなりD滑走路へと向かっていきます。
いつもD滑走路からの離陸の時は、出発便が連なっていて飛ぶまでに待つのですが、
今回は全く待ち無しで、そのまま滑走路へと入っていきました。
出発から15分ほど、7:25頃に雨が強く降る中離陸しました。
窓についている水滴にピントが合ってしまいました。
だいぶ天気が悪く、それほど離れていない第2ターミナルの様子ですら見えません。
雲も低く、離陸してすぐに雲の中へと入ってしまいました。
長い間雲の中を飛行していました。
雲の中を飛行している時は揺れに揺れていましたが、写真のような切れ間に出ると、一気に静かになりました。不思議です。
ベルトサインが消灯し、ドリンクサービスが始まりました。
ちょうど筆者の順番が回ってきたときに大揺れ。だからなのか、スカイタイムを頼んだにもかかわらず、フタ付きで提供していただきました。
とにかく揺れていて、テーブルにおいて撮影できなかったので持ち上げて写真を。
揺れて揺れてでピント合わせている余裕はありませんでした。
再びベルトサインが点灯し、8時には着陸態勢に入っていました。
見えているのは和歌山県の海南。機内Wi-Fiがなかったので、その時はどこを飛んでいるのかわかりませんでしたが、写真を見ながら地図で確認したところ、和歌山の海南でした。
和歌山から紀伊水道を飛行し、見えてきたのは淡路島と徳島県の間にある鳴門海峡と大鳴門橋が見えました。
上空から渦潮見えたりしないかなと目を凝らしていましたが、さすがにそこまでは無理でした。
本来ならこの旅は徳島へ行く予定があったのですが、様々な事情で断念。上空から徳島観光できてよかったです。
しばらく淡路島上空を飛行していると、何かひときわ目立つ建造物を発見しました。
恐らくこちらは世界平和大観音という観音像のようです。
宗教的なものというよりかは、観光地としての要素が強いようです。間もなく解体されてしまうようで、貴重な姿を見ることが出来たのかもしれません。
淡路島付近で旋回し、神戸の街並みが見えるかなというあたりで雲に邪魔され景色が見えなくなってしまいました。
次に見えてきたのは船。船体のマークではっきりとわかりますが、こちらはさんふらわあのフェリーですね。
大阪と別府、志布志を結んでいるフェリーです。いつか乗りたいです。
さんふらわあが見えてからすぐに、大阪の人工島咲洲が見えてきました。
だいぶうっすらしか見えませんが、大阪府咲洲庁舎が高く目立っているので間違いないはずです。
大阪府の沿岸部に関しては土地勘が皆無なのでどこがどこだか全く分かりませんが、
だんだん地上が近づいてきて間もなく着陸だということがわかります。
しばらく降下を続け、りんくうゲートタワーや関西空港連絡橋が見えてきました。
この橋の先に関西空港があるので、間もなく着陸です。
定刻より1分遅れて着陸しました。減便の影響で早着が多い最近では珍しいかもしれません。
そして関西空港には就航していないはずのフジドリームエアラインズの飛行機を発見。
フジドリームエアラインズはチャーター便も多く飛ばしているので、その関連でいたのかもしれません。
ということで関空に到着しました。
国内線のゾーンにはジェットスターやANA、石垣行きのJTAの飛行機などがいて、多少の賑わいがありましたが、国際線の方にはほとんど飛行機がおらず、機内から確認できたのはタイ国際航空の1機のみでした。寂しい状態が続いているようですね。
ということで今回はここまで。
最近は国際線がほとんど飛んでいないので、今回のように国内線に投入されるということが多いと思います。
短いフライトなので関係ないですが、やはりモニターは使えるようになったらうれしいですね。
どこ飛んでいるかくらいは知りたいですし。
Wi-Fiサービスもないとなるとほんとに何もわからない状態になってしまいますので。
羽田出発後はすぐに雲の中、雲の上に行ってしまいましたが、関空着の前には淡路島をはじめとして、空からの景色を楽しむことができました。
北風で、南からの着陸となるとあまり景色を楽しむ時間なく着陸してしまうので、そこに関してはラッキーだったかもしれません。
次回は関西空港を見学していきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました